育休中に夫の転職で引っ越し!妻の仕事どうする?保育園の手続きなど体験談も

こんにちは!なかむらあおと申します。私の簡単なプロフィールはこちらです。

関連記事

当サイト「転職ふーふ」について 当サイトを始めたきっかけ 私と夫は、それぞれ転職経験があります。 家族共働きで転職活動をするとなると、一人で好き勝手に仕事を変えることはできません。 私たちは夫婦で協力しながら、引越し[…]

IMG

育休中なのに夫が転職することになり引っ越すことになってしまった!

というパターンはよくあるのではないでしょうか。

妻の仕事はどうするのか、保育園はどうするのか。

考えなければいけないことや、やらなければいけないことが山ほどありますよね。

そんな育休中の引っ越しの際に行うべき確認事項・手続きの流れ、我が家の体験談をお伝えします。

この記事では
・育休中に転居する場合の仕事・保育園等の手続きについて知りたい
・実際に育休中に転居した人の体験談が知りたい
という方に向けて書いています!

妻の現在の仕事はどうする?続ける場合と退職する場合

妻が仕事を続けたい場合、会社に打診すること2つ

社内異動ができないか会社に検討してもらう

引っ越しが遠方だった場合、通勤が困難になってしまうこともありますよね。

もし引っ越し先にお勤め先の拠点があるならば、社内異動が可能かどうか、会社に打診してみるのも一案です。

会社にとっても新人を一から採用するより、社内の人に来てもらった方がコストも少なく済みます。

妻としても、産後いきなり転職するより異動の方がハードルが低いですしね。

仕事を続けたいのならば、だめもとでも聞いてみましょう!

リモートで勤務できないか会社に検討してもらう

業種や職種によりますが、リモートで仕事を続けられないか、打診してみるのも手です。

会社としてもリモートでも良いから続けてもらいたい、と思ってもらえるかもしれません。

リモートで勤務できるならありがたいですよね!

毎日リモートでなくとも、週1日出社・月1〜2回出社程度なら…と双方の落とし所が見つかるかもしれないです。

どうにか仕事を続けられないか、まずは打診してみましょう。

妻が仕事を辞める場合に行うこと3つ

会社に退職の意向を伝える

引っ越しに伴って仕事を辞める場合、引っ越しがわかった時点で早めに会社に報告しましょう。

会社も復帰する前提で人員を確保しているため、ぎりぎりに報告すると迷惑になってしまうからです。

ただ、後述しますが、退職すると育休手当も終わってしまいます。

退職日についてはいつにするのか、会社側と交渉してみましょう。

失業手当を受給する準備をする

引っ越しに伴う退職の場合、条件を満たせば失業手当を受給することができます。

その条件とは①離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上ある②再就職の意志がある、の2点です。

会社からの離職票を受け取ったら、転居先の管轄のハローワークへ行きましょう。

実際に手当が振り込まれるまでは時間がかかるので、転居したら早めに行っておきたいですね。

引っ越し先での転職活動を検討する

引っ越しに伴い退職する場合、引っ越し先で新たに仕事を探したい方もいるでしょう。

職務経歴書の作成など、引っ越し前からできることはありますが、実際に求人に応募するのは住所が決まってからにしましょう。

住む場所が決まってからでないと、フルリモートでない限り、通勤について考えないといけないですよね。

小さいお子さんがいる状態であれば、通勤時間はなおさら重要な観点。

手続きもいろいろあるので、求人に応募するのは引っ越して少し落ち着いてからでも良いかもしれないですね。

関連記事

30代ともなると、子どもが産まれ、働き方を見直している、という方も多くいらっしゃるのでは。 30代子育て中の女性が転職活動するなら、マイナビエージェント、doda、リクルートエージェントがおすすめです。 私も子どもが産まれてから[…]

育休手当はどうなる? 復帰する場合と退職する場合で異なる

現在の職場に復帰できる場合は手続き必要なし

現在の職場に復職できる場合、育休手当に関する手続きは必要ありません。

予定通り満額支給されます。

退職する場合、退職時期は会社と要相談だが育休手当は無くなる

現在の職場を退職する場合、退職した時点で育休手当は無くなります。

退職日をいつにするかは会社と要相談になるでしょう。

子どもの保育園はどうする? 退園手続きと再保活

現在の保育園の退園手続きを行う

遠方に引っ越す場合は、まず現在の保育園の退園手続きが必要ですよね。

まずは保育園にいつのタイミングで退園したいのか報告します。

認可の場合は併せて管轄の役所に連絡する必要があります。

たいていは退園届け等の書類の提出が必要になるはずです。

転居先で仕事をする場合、転居先の保育園探しを行う

現在の会社内で異動するにしても、転居先で新たな仕事をするにしても、やらなければいけないのが新たな保育園探し。

認可の場合は、引越し前の役所と引越し先の役所、両方に問い合わせをしておきましょう。

自治体によって手続きの流れや期限が全く異なるので、双方に確認しておかないといけないんですね。

スケジュールによっては転居先の認可の応募に間に合わない可能性もあります。

その際は認可外を検討しましょう。

育休中に引っ越しした我が家の体験談

会社の規定で復帰が絶望的だったため、会社に退職を申し出た

私の育休終盤、夫が第一志望の会社に内定。

引っ越すことが決まりました。

引越し先は私の会社の規定では勤務は続けられないことが分かっていたので、退社を申し出ました。

特例で一定期間、リモート勤務を許可してもらい復帰

会社の規定では復帰できないはずが、まさかの特例で一定期間復帰することに。

会社としては人手が不足していること、私としては第二子を妊娠しており次の仕事を見つけることも難しかったため、双方の利害関係が一致。

ということで、私が第二子の産休まで働かせてもらえることに。

急いで転居先の保育園探し

復帰できる!となったら、急いで行わないといけないのが保育園探し。

私の場合は妊娠中で、出産後は1年くらいは仕事をしない予定でした。

仕事を辞めてから完全自宅保育にすることもできましたが、年子をひとりで見る自信がなく、保育園には通わせ続けたいなと考えました。

認可だと産後3ヶ月で要件が満たせず退園になる可能性が高いということで、認可外を探すことに。

引越し先から通える認可外の保育園を片っ端から探して電話して、空きを確認。

たまたま近くの園が空いているということで、引越し前でしたが面談をしに保育園まで出向き、無事前金を払って内定。

これは運が良かったと思います。

ここで保育園見つけられなくてやっぱり復帰できなかった…ということもあり得たと思います。

育休中に内定していた認可保育園に退園の連絡

引っ越しも決まり、引っ越し先の保育園も決まったので、内定していた認可保育園には退園の連絡をしました。

すでに慣らし保育をはじめていたので1ヶ月だけ通いました。

退園届を園からもらい記入して、提出しました。

役所にも私から連絡し、必要な手続きがあるかどうかを確認。

とりあえず退園届を提出すればOKのようでした。

転居先の内見、引っ越しの手続きなど

今回のケースではなく子どもが産まれる前の話ですが、実は以前も転職と引っ越しを同時に行った経験があります。

その時の我が家の体験談はこちら。

関連記事

こんにちは!なかむらあおと申します。私の簡単なプロフィールはこちらです。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tenshokufuufu.aoihiroi.com/introduction/ tar[…]

転職を検討するなら転職サイト・転職エージェントの併用がおすすめ

これから旦那さんが転職活動を始める!という方はこちらの記事もおすすめ。

関連記事

30代になると、そろそろキャリアアップを目指して転職活動をしたいな、と考える方も増えてくるでは。 30代男性がキャリアアップを目指して転職活動をするなら、doda、JACリクルートメント、ビズリーチ、リクルートエージェントの4つがおす[…]

引越し先で転職活動を行うつもり!な奥様にはこちらの記事がおすすめです。

関連記事

30代ともなると、子どもが産まれ、働き方を見直している、という方も多くいらっしゃるのでは。 30代子育て中の女性が転職活動するなら、マイナビエージェント、doda、リクルートエージェントがおすすめです。 私も子どもが産まれてから[…]

おしまい!