こんにちは!なかむらあおと申します。私の簡単なプロフィールはこちらです。
当サイト「転職ふーふ」について 当サイトを始めたきっかけ 私と夫は、それぞれ転職経験があります。 家族共働きで転職活動をするとなると、一人で好き勝手に仕事を変えることはできません。 私たちは夫婦で協力しながら、引越し[…]
転職と引っ越しを同時に行わなければならない場合、とってもストレスがかかりますよね。
どのようにすすめたらよいかわからない方もいらっしゃるかと思います。
順番としては、転職活動が先、内定後に引っ越しがおすすめです。
共働きの場合は、片方の勤務地が定まり、自宅が決まってから、もう片方が転職活動を始めましょう。
我が家は上記の流れを行い、スムーズに共働きで転職活動を成功させました。
今回は、転職と引っ越しを同時に行った体験談と、ストレスを溜めずにスムーズに行う方法をお伝えします。
・夫婦片方が引越しを伴う転職を検討している。家族はどんな流れで動くべき?
・転職と引越しのストレスを少しでも減らしたい
と言う方に向けて書いています!
転職と引っ越し両方したいなら、転職活動をまず始めよう
転職活動を先にした方が良い理由は、仕事がないと困るから
転職活動をする上で気になるのが、「転職活動と引っ越し、どっちを先にすれば良いんだろう?」ということ。
基本的には、転職活動を先にしましょう。
なぜなら、引っ越してしまったあとに仕事が見つからないと困るからです。
転職活動は、仕事を辞めずに、働きながら行うほうが精神的にも追い詰められなくて良いです。
30代になると、そろそろキャリアアップを目指して転職活動をしたいな、と考える方も増えてくるでは。 30代男性がキャリアアップを目指して転職活動をするなら、doda、JACリクルートメント、ビズリーチ、リクルートエージェントの4つがおす[…]
30代ともなると、子どもが産まれ、働き方を見直している、という方も多くいらっしゃるのでは。 30代子育て中の女性が転職活動するなら、マイナビエージェント、doda、リクルートエージェントがおすすめです。 私も子どもが産まれてから[…]
もちろん働きながらの転職活動は大変なことも多いですよね。
ただでさえ仕事で忙しいのに転職活動もするなんて無理!という方もいらっしゃるのでは。
働きながらの転職活動が無理!と感じる原因と対策については下記記事にまとめています。
こんにちは!なかむらあおと申します。私の簡単なプロフィールはこちらです。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tenshokufuufu.aoihiroi.com/introduction/ tar[…]
先に転職活動を終わらせてから、引っ越しの準備をすすめましょう!
ただし、後程お伝えしますが、夫婦共働きの場合は別。
どちらか一方の転職先が決まり、自宅が決まってから、もう片方も転職活動を進めましょう。
スムーズに引越しする方法2つ
引越し業社は見積もりを行う
引っ越し業社は複数見積もりをとりましょう。
引っ越し代金は業社によって全然金額が違うからです。
先日、妹が業社を使わず、友達だけで引っ越しをしたらしいのですが、冷蔵庫とか洗濯機とか、素人ではめっちゃ大変だったらしいのでおすすめしないです。笑
賢く業社を使って、お得に引っ越し準備を進めましょう!
我が家は引越し侍を使って、相見積もりをした結果、3万円くらい安くなりました!
荷造り、荷解きを手伝ってもらう、有料オプションを使う
荷造り、荷解きは手伝ってもらうとかなり楽です。
転職活動が終わり、引っ越したらすぐに新しい職場での仕事が開始…となる場合、荷解きがすすまないと大変ですよね。
必要な道具や服が見つからなかったりしてストレスの原因になります。
もし、手伝ってもらえる家族や友人がいたら、お願いしてみましょう。
「荷造り、荷解きもしたくないけど家族とかに手伝ってもらうのはちょっと…」という方は、これも外注できます。
業者によっては荷造り、荷解きもセットになっているプランがあるんです!
引越しの負担を少しでも減らしたい方は、荷造り、荷解きを手伝ってもらいましょう。
私も1歳の息子を連れて妊娠中に引っ越しを行ったのですが、荷解きプランを+2万くらい払ってお願いしました。
めっっちゃ楽だったのでおすすめです。
転職と引っ越し同時に行う際はストレスに注意
転職も引っ越しも、ストレスに感じるのは当たり前のこと
転職と引っ越し。
どちらかひとつでもストレスになるものですが、同時進行で行うとなるとなおさら大変です。
心理学ではこんな研究結果があります。
配偶者の死のストレスを100としたときに、転職は36、引っ越しは20に相当するそうです。
(参考:ホームズの社会的再適応評価尺度)
この大きなストレスの元が二つ同時にやってくるのですから、ストレスを感じるのも仕方がありませんね。
うまくストレスを発散しながら転職と引っ越しをすすめていきましょう。
転職と引っ越しのストレスを解消する方法
転職したら、しばらくは休みの日はゆっくりしよう
しばらく新しい仕事に慣れるまで大変ですよね。
ストレスを解消するためには、休みの日の過ごし方が大切です。
休みの日にしっかり休み、気分転換に新しい土地を散歩するなどしてみましょう。
「仕事は早く覚えたいから休日も勉強しなきゃ!」とか、「荷解きしていたらこの家具足りないから買いに行こう!」とか、いろいろ考えるかと思いますが、頑張りすぎないことが大事。
健康を損なってしまうのが、あとのことを考えると一番良くありません。
ゆっくり休んで、ゆっくり慣れていきましょう。
転職や引っ越しなどの環境の変化は、家族全員でサポートし合おう
家族で転職、引越しをするならば、家族でサポートし合わなければなりません。
引越しについてきた家族も少なからずストレスは感じるもの。
ファミリーキャリアについて考えたことがない、と言う方は、一度転職のタイミングで話し合ってみることをおすすめします。
ファミリーキャリアとは、夫婦が生涯どのようなキャリアを築いていくのかを考えていくことです。
家族で協力し合って、大変なことは分担しながらやっていきましょう。
こんにちは!なかむらあおと申します。私の簡単なプロフィールはこちらです。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tenshokufuufu.aoihiroi.com/introduction/ tar[…]
転職と引っ越し同時に行った体験談とスケジュール
私と夫は、都内から栃木に転職と引越しを同時に行った経験があります。
当時は私も夫も働いていて、子どもはいませんでした。
その時の体験談をお伝えします。
某年12月、夫が内定し、勤務地決定。物件探し
夫が第一希望の会社に内定が出たため、栃木県内に勤務地が決定しました。
その勤務地に通える場所の物件を探し始めました。
某年1月、物件内覧、私が転職活動開始
物件の目処がたった頃、私が転職活動を開始しました。
自宅から通える範囲で仕事を探すためです。
夫婦共働きで転職活動をする場合は、このようにどちらかを主軸に置いて時期をずらして行うのがおすすめです。
夫婦同時に転職活動を始めてしまうと、勤務地がバラバラになって一緒に住めなくなってしまうからです(別居前提であれば問題ないのですが)。
我が家の場合は、夫の仕事が先、新居が確定してから私が転職活動をすすめる方針となりました。
某年2月、夫が先に引越し。私は実家から旧職場に通う週末婚。私の内定がでる
夫が新職場に2月から勤務が始まったため、先に引越しをしたのですが、私は3月末まで仕事を辞められませんでした。
万人ができる方法ではないのですが、私は退職までの2ヶ月近くを実家から通うことにしました。
金曜〜日曜は新居に住むという週末婚状態に。
2月末頃には私も新しい職場に内定が出ました。
某年3月〜4月、私も新居に引越し。新職場に通う
3月末まで私は旧職場で仕事をし、最終勤務日のあと、新居に引越しをしました。
4月から新職場に通うことになり、結構大変でした…
若かったからできたのかも。笑
子どもがいたらこれは難しかったでしょうね。
転職と引っ越しを同時期に行うのはストレスが溜まるもの。自分を労わりながらすすめていこう!
転職と引越し。どちらもストレスがかかるものです。
共働きで勤務地が変わる場合はなおさら。
無理せず、しっかり休みをとりながらすすめていましょう。
我が家の体験談も参考になれば幸いです。
これから転職活動を始める方はこちらの記事も参考にどうぞ。
30代になると、そろそろキャリアアップを目指して転職活動をしたいな、と考える方も増えてくるでは。 30代男性がキャリアアップを目指して転職活動をするなら、doda、JACリクルートメント、ビズリーチ、リクルートエージェントの4つがおす[…]
30代ともなると、子どもが産まれ、働き方を見直している、という方も多くいらっしゃるのでは。 30代子育て中の女性が転職活動するなら、マイナビエージェント、doda、リクルートエージェントがおすすめです。 私も子どもが産まれてから[…]
おしまい!